医院名:あおと整形外科クリニック 住所:〒500-8315 岐阜県岐阜市島田東町41-1
電話番号:058-252-0220

新着情報

2025.06.12

骨粗しょう症の早期発見と予防 〜知らないうちに進行する骨の病気を防ぐために〜

はじめに:転んで骨折、それが「はじまり」かもしれません

「ちょっとした段差で転んで、骨にヒビが…」
「背中が曲がってきた気がする」

こうした変化の裏に潜んでいるのが、**骨粗しょう症(こつそしょうしょう)**です。

骨粗しょう症は、骨の密度(骨密度)が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。高齢の女性に多いイメージがありますが、実は40代から静かに進行しているケースも少なくありません。

この記事では、骨粗しょう症の特徴や早期発見の重要性、あおと整形外科クリニックでの検査・予防の取り組みについて、医師の視点でやさしく解説します。

骨粗しょう症とは?

骨の構造と代謝のバランスが崩れる病気

人の骨は常に「壊す(骨吸収)」と「作る(骨形成)」を繰り返しており、このバランスが保たれることで骨の強さが維持されます。
しかし、加齢やホルモンの変化、生活習慣の乱れなどによりバランスが崩れると、骨がもろくなってしまうのです。

なぜ骨粗しょう症になるのか? 〜主な原因〜

▪️加齢と閉経

特に女性は閉経後、骨を守る役割を果たしていた**女性ホルモン(エストロゲン)**が急激に減少することで、骨密度が大きく下がります。

▪️栄養不足・運動不足

  • ・ カルシウムやビタミンDの不足
  • ・ 運動不足による骨への刺激不足

▪️喫煙・過度の飲酒・ステロイド薬の長期使用

これらも骨の代謝に悪影響を与える要因です。

骨粗しょう症の症状とリスク

自覚症状が少ない「サイレントディジーズ」

初期の骨粗しょう症にはほとんど自覚症状がありません。
「気づいたときには骨折していた」というケースが多く、背骨の圧迫骨折大腿骨の骨折などは、寝たきりの原因にもなり得ます。

こんな方は要注意!

  • ・ 50歳以上の女性(特に閉経後)
  • ・ 両親が骨粗しょう症や骨折歴あり
  • ・ 腰や背中が丸くなってきたと感じる
  • ・ 身長が以前より縮んだ
  • ・ 体重が減ってきた
  • ・ 長期にわたりステロイド薬を使用中

骨粗しょう症の検査方法

あおと整形外科クリニックでは、簡単・正確な骨密度検査を行っています。

▪️骨密度検査(DXA法)

骨の中でも腰椎や大腿骨の骨密度を計測。最も信頼性の高い方法とされ、早期発見に有効です。

▪️血液検査

カルシウム、ビタミンD、骨代謝マーカーなどを測定し、骨の状態を総合的に評価します。

治療と予防:整形外科でできること

▪️薬物療法

症状やリスクに応じて、以下のような薬剤を処方することがあります。

  • ▪️骨吸収抑制薬(ビスホスホネートなど)

  • ▪️骨形成促進薬(副甲状腺ホルモン製剤など)

  • ▪️活性型ビタミンD3製剤

あおと整形外科クリニックでは、副作用や体調を見ながら、最適な治療薬を提案しています。

自分でできる予防習慣

▪️食生活のポイント

  • ・ 牛乳・ヨーグルト・小魚などのカルシウム
  • ・ サケ・キノコ・日光浴などでビタミンD
  • ・ 筋肉を支えるたんぱく質も忘れずに

▪️運動のポイント

・ ウォーキング、軽い筋トレ、ストレッチなどの荷重運動

  • ・ 転倒しにくい体づくりが、骨折予防につながります

骨粗しょう症を放置するとどうなる?

  • 背骨がつぶれる→身長が縮む・腰が曲がる
  • 骨折をきっかけに寝たきりに
  • 慢性的な痛みや生活動作の制限

高齢者の転倒→骨折→寝たきりという流れは、骨粗しょう症が引き金になることが多くあります。

あおと整形外科クリニックでの取り組み

当院では以下のような体制で、骨粗しょう症の早期発見・予防に取り組んでいます。

  • DXA法による正確な骨密度検査
  • 医師・リハビリスタッフによる予防指導
  • 生活習慣の見直しと定期フォロー

「年齢のせい」と諦める前に、気軽なチェックから始めてみませんか?

【FAQ】よくある質問

Q1. 骨密度検査は痛いですか?

まったく痛みはありません。5〜10分ほどで終わる検査です。

Q2. 骨粗しょう症は男性もなりますか?

女性に多いですが、男性でも高齢になると発症リスクは上がります。

Q3. 骨粗しょう症の薬は一生飲み続けるのですか?

状態により異なります。定期的に効果を評価し、変更や中止の判断を行います。

Q4. サプリメントだけで予防できますか?

食品やサプリで補うことも大切ですが、運動や検査、医師の判断も重要です。

Q5. 健康診断で見つかることもありますか?

骨密度検査が含まれていない限り、健康診断だけでは見逃されやすい病気です。

📚 参考文献

  1. ▪️日本整形外科学会「骨粗鬆症」
    https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteoporosis.html
  2. ▪️e-ヘルスネット「骨粗しょう症」
    https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-043.html
  3. ▪️MSDマニュアル家庭版「骨粗しょう症」
    https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E7%97%87

🔖 監修者情報

監修:日本整形外科学会専門医 青戸 寿之(あおと整形外科クリニック 院長