医院名:あおと整形外科クリニック 住所:〒500-8315 岐阜県岐阜市島田東町41-1
電話番号:058-252-0220

コラム

2025.05.15

五十肩(肩関節周囲炎)とは?原因・症状・治療・リハビリまで解説|岐阜市のあおと整形外科

「最近、肩が上がりづらい」「夜になると肩がズキズキと痛む」――そんなお悩みはありませんか?

40〜60代に多く見られる「五十肩(肩関節周囲炎)」は、放っておくと痛みや可動域の制限が長引くことがあります。この記事では、五十肩の原因や症状、治療法、リハビリの内容について、岐阜市のあおと整形外科クリニックがわかりやすく解説します

五十肩(肩関節周囲炎)とは?

五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患で、肩の関節やその周囲の組織(筋肉・靭帯・関節包など)に炎症が起こることで、痛みと可動域の制限が生じる状態です。
「四十肩」とも呼ばれることがありますが、これは年齢層の違いによる俗称で、医学的には同じ病態とされています。

肩が思うように動かせず、腕を上げる、後ろに回す、服を着るといった日常動作に支障が出るのが特徴です。

五十肩の原因と発症の仕組み

五十肩の明確な原因はまだ解明されていませんが、加齢に伴う組織の変性が大きく関係しているとされています。

肩関節は人体の中でもっとも可動域が広い関節であり、常に多くの筋肉や腱が複雑に連携して動いています。40代以降になると、これらの組織が硬くなったり血流が悪くなったりすることで、炎症が起こりやすくなります。

また、日常生活での姿勢や使い方(例:長時間のデスクワーク、片側の肩ばかり使う動作など)も、発症の引き金になることがあります。

五十肩の症状と進行ステージ

五十肩は、以下の3つのステージに分けて経過をたどることが多いです。

① 炎症期(急性期)

  • 夜間痛が強く、じっとしていても痛む
  • ・ 動かすと鋭い痛みが走るため、可動域が制限される
  • ・ 睡眠が妨げられることもある

② 拘縮期(慢性期)

  • ・ 炎症は落ち着くが、関節の動きが硬くなる
  • ・ 洗髪や背中に手を回す動作が困難になる
  • ・ 痛みは軽くなるが、日常動作の不自由さが目立つ

③ 回復期

  • ・ 徐々に痛みが和らぎ、可動域が戻ってくる
  • ・ リハビリにより、関節の柔軟性と筋力を回復できる

※ただし個人差が大きく、数ヶ月で回復する人もいれば、1年以上かかるケースもあります。

五十肩の診断方法と受診タイミング

五十肩の診断には、問診と診察、X線や超音波検査などの画像診断を用います。他の疾患(腱板断裂、石灰沈着性腱炎、関節リウマチなど)との鑑別が重要です。

以下のような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

  • ・ 肩を動かすと強い痛みがある
  • ・ 夜間痛が続き、眠れない
  • ・ 洗髪や服の着脱がつらい
  • ・ 数週間以上痛みが続いている

あおと整形外科では、丁寧な問診と画像診断に基づき、患者様一人ひとりに合わせた治療プランをご提案します。

五十肩の治療法とリハビリ内容

五十肩の治療は、基本的に保存的治療(手術をしない方法)が中心です。

◆ 薬物療法

  • ・ 消炎鎮痛薬(内服・外用)で炎症と痛みを軽減します。

◆ 注射療法

  • ・ 痛みが強い場合には、関節内へのステロイド注射が効果的です。
    ・ 短期間の痛みの緩和に有効で、リハビリの開始をスムーズにします。

◆ リハビリテーション

  • 炎症期は安静を保ちつつ、徐々に可動域訓練(ROM訓練)を開始
  • ・ 拘縮期以降はストレッチや筋力トレーニングを実施

  • 当院では、理学療法士によるマンツーマンの運動療法を提供しています
    無理のない範囲で、段階的にリハビリを進めることが、早期回復の鍵です。

 

日常生活で気をつけたいポイント

  • ・ 痛みが強いときは無理に動かさず、肩を冷やしすぎないよう注意
  • ・ 洗濯物干しや高所作業など、肩を使いすぎる動作は控えめに
  • 痛みが軽減してきたら、適度な体操やストレッチを継続

あおと整形外科では、生活指導や自宅でできる運動メニューもご提案しています。

あおと整形外科での診療とサポート体制

  • ・ 岐阜市内でも数少ない、理学療法士が常駐する整形外科として、五十肩への専門的なリハビリが可能
  • ・ 画像診断・薬物治療・運動療法まで一貫した対応が可能
  • ・ 地域に根差した医療で、患者さまの生活に寄り添ったケアを提供しています

まとめ

五十肩は年齢のせいと我慢してしまいがちですが、早期の診断と適切な治療によって、回復期間を短縮することができます。
「これって五十肩かも?」と感じたら、まずはお気軽にあおと整形外科にご相談ください。

❓【FAQ】

Q1. 五十肩は放っておいても治りますか?

  1. 自然に治ることもありますが、回復には1年以上かかる場合もあります。痛みが強い・動かしづらいなどの症状が続く場合は、早期の受診と適切なリハビリが重要です。

Q2. 五十肩と他の肩の病気はどう見分けるのですか?

  1. 医師による問診・身体診察に加え、X線や超音波などの画像診断を行い腱板断裂や石灰沈着性腱炎など他の疾患の有無の確認をおこないます。

Q3. リハビリは痛いと聞きますが、大丈夫ですか?

  1. 当院では痛みの程度に合わせて無理のないリハビリプランを作成します。                    
    段階的な運動療法で、安全に機能回復を目指します。

Q4. 五十肩は再発することがありますか?

  1. 再発することはあります。                                                                                                
    そのために日常生活での姿勢や運動習慣が重要と考えています。

Q5. 何科を受診すればいいですか?

  1. 整形外科が適切です。特に理学療法士のいるクリニックでは、診断からリハビリまで一貫して対応できます。

📚【参考文献】

  1. ▪️日本整形外科学会「肩関節周囲炎(五十肩)」
    https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html
  2. ▪️MSDマニュアル「肩関節周囲炎」
    https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル
  3. ▪️厚生労働省 e-ヘルスネット「五十肩」
    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-012.html

🔖【監修者情報】

監修:日本整形外科学会専門医 青戸 寿之(あおと整形外科クリニック 院長)